1日の仕事の流れ
Daily Workflow
各事業部のとある1日の流れ
エンジニアリング部のとある1日の流れ
- 
8:00 出社 
- 
8:00~8:30 社内清掃後、朝礼を行います。 
- 
8:30~8:45 修理受付の確認、サービスマンの行動予定確認、修理対応割り振りなどを行います。 
  
- 
8:45~9:00 訪問準備を行い、顧客へのアポイント連絡を行い、部品、資材、機材の準備をします。 
- 
9:00~12:00 顧客訪問修理対応①:調査は、故障状況ヒアリング、機器状態確認、故障診断、原因特定、故障内容と修理の説明報告します。 
 修理対応②:部品交換は、故障機器の再確認、不良部品の交換、運転確認、修理完了の報告します。
  
- 
12:00~13:00 お昼休憩 
- 
13:00~15:00 保守点検は、機器等の不具合有無確認、保守対象機器の点検作業、点検結果報告します。 
  
- 
15:00~15:30 休憩15:00~15:30の間に15分の休憩を取ります。 
- 
15:30~17:00 帰社後は、書類作成、見積書、請求書、修理・点検報告書、連絡、報告、相談、対応状況の確認、問題点の共有、翌日の段取りを行います。 
  
- 
17:00 退社日報を作成し退社します。 
- 求める人材は、どんな方ですか?
- エンジニアリング部は機械の修理メンテナンスがメインとなりますので、機械いじりが好きで自ら考え行動できる方がいいですね。
 仕事をしながら創意工夫し、一緒に成長していければと思っています。
- 仕事のやりがいはなんですか?
- 機器の種類や年代を問わず、早い原因判断をして修理を完了したときは、お客様から「ありがとうございます」「助かりました」「日神さんにお任せすれば安心ですね」など喜んで頂けますので非常に嬉しくやりがいがあります。
 また、お客様の困りごとに対して改善提案が採用され、職場環境が良くなった・ランニングコストが低減されたなど、ご好評を頂けたときが大きな達成感と充実感を感じられる瞬間です。
- どんな資格が必要ですか?
- エアコンの修理に必要な資格として、まずはガス溶接技能講習と第二種電気工事士が必要となります。
 入社後にエアコンの知識として第三種冷凍機械責任者を取得してもらいます。
 更に経験年数を積んで二級冷凍空調機器施工技能士 → 第一種フロン類取扱技術者 → 一級冷凍空気調和機器施工技能士 → 登録冷凍空調基幹技能者とステップアップしていきます。
 エアコンや給排水衛生のリニューアル工事も行いますので一級管工事施工管理技士も目指してもらいます。
工事部のとある1日の流れ
- 
8:00 
- 
8:15~ 危険予知活動(KY活動) 
- 
8:30~10:00 現場作業現場巡回・作業員への指示・工事写真撮影を行います。事務所作業では、書類作成・次工程の段取りを行います。 
- 
10:00~10:30 休憩10:00~10:30の間に15分の休憩を取ります。 
- 
10:30~12:00 事務所作業書類作成・次工程の段取りを行います。 
- 
12:00~13:00 お昼休憩 
- 
13:00 職長打合せ(現場によって時間帯は異なる) 
- 
13:00~15:00 現場作業現場巡回・作業員への指示・工事写真撮影を行い、事務所作業では、書類作成・次工程の段取りをします。 
- 
15:00~15:30 休憩15:00~15:30の間に15分の休憩を取ります。 
- 
15:30~17:00 
- 
17:00 退社(現場の進捗状況によって遅くまで残業する場合がある) 
 日報を作成し現場から直帰します。
- 求める人材は、どんな方ですか?
- 工事現場は一人の力では完成することはできません。
 協力会社はもちろんのことお客様や官公庁の方などと交渉や打合せにより協力していただく必要があります。
 また、工事現場は「段取り八分」と言います。スムーズに工事を進めるには段取り(準備)が大きなウエイトを占めるため、多くの人とコミュニケーションを取り、お互いに協力しながら仕事を進めていける方が良いです。
 入社後、数年間は先輩社員と一緒に経験を積んでもらいますので、やる気を持って働ける方を募集しております。
- 仕事のやりがいはなんですか?
- 現場が完成した際には大きな達成感を得ることができます。
 自分が携わった建物や施設が街のシンボルとして、多くの人が利用している様子をみると大変多くのやりがいを得ることができます。
 また、現場で培ったコミュニケーション能力や段取りを組む力は私生活でも生かせる場面が多く、人として成長することができます。
- どんな資格が必要ですか?
- 新卒の場合は特に資格は必要ありませんが、現場代理人として働くうえで、まずは「二級管工事施工管理技士」の資格を取得していただき、将来的に「一級管工事施工管理技士」の取得が一つの指標となります。一級を目標に現場でたくさん経験を積みましょう。
 キャリア採用の場合は、一級管工事施工管理技士があればなおいいです。
設計グループのとある1日の流れ
- 
8:00 出社 
- 
8:00~8:15 清掃部署周りのを清掃します。 
- 
8:15~8:30 朝礼部署周りの清掃後、朝礼を行います。 
  
- 
8:30~9:00 業務開始メールチェック、1日の予定を確認 
- 
9:00~10:00 顧客、他部署との打合せ 
- 
10:00~10:30 休憩10:00~10:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
10:30~12:00 積算作業スキャンした図面をPCに取込み、積算ソフト画面上で配管等の数量拾い出し作業を行います。 
  
- 
12:00~13:00 お昼休憩 
- 
13:00~13:30 移動 
- 
13:30~15:00 設計打合せ、現地調査 
 
- 
15:00~15:30 休憩15:00~15:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
15:30~16:00 現地調査内容まとめ現地で撮影した写真や図面に記入したメモ、打合せでの顧客要望などをもとに設計計画を立案します。 
- 
16:00~17:00 設計作業着手中の設計物件についてCADにて図面作成します。   
- 
17:00 退社日報を作成し退社します。 
- 求める人材は、どんな方ですか?
- 設計では細部に気を配ることが大切です。また、全体を見渡せる力も必要です。
 常に様々なことに好奇心を持ち新しい情報を入手して新しい工法や製品を使用して行けるよう自分の考えをアップデートしていくことも大切です。
- 仕事のやりがいはなんですか?
- 設計中、施工中に様々な問題が発生します、その問題を他部署の人たちと協力して何とか解決し無事竣工できたときに達成感を感じます。
 また、そのように自分が携わった建物や施設が稼働している様子をみると大変多くのやりがいを得ることができます。
- どんな資格が必要ですか?
- 入社後はまず一級管工事施工管理技士取得を目指してください。
 その後建築設備士まで取得していただくのが一つの目標となります。
施設営業部のとある1日の流れ
- 
8:00 出社 
- 
8:00~8:15 清掃出社後、清掃を行います。 
- 
8:15~8:30 朝礼朝礼を行います。 
 部内で連絡事項等の情報共有のため報告をします。
- 
8:30~10:00 メールチェックまずはメールやFAXの確認。 
 お客様からの問い合わせなどに対応します。
 本日のスケジュールも併せて確認します。
- 
10:00~10:30 休憩10:00~10:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
10:30~12:00 顧客訪問事前にアポイントを取ったお客様のもとに訪問し、見積書や資料の提出をします。 
 また、受注に向けた提案や要望事項等の確認をします。
 午前中で2~3件訪問します。
- 
12:00~13:00 休憩社内でお弁当を食べたり、営業先付近で昼食をとります。 
- 
13:00~15:00 顧客訪問客先に訪問し引き合いや今後の情報などを伺います。 
 また、現在動いている工事現場へ訪問し工事の進捗状況の確認や工事担当者と打合せを行い、完成まで円滑に進むように協力します。
- 
15:00~15:30 休憩15:00~15:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
15:30~16:00 打合せ帰社後に受注に向け関係部署との社内打合せを行います。 
 また、メーカーや商社と納期などのWEB打合せを行い情報共有をします。
- 
16:00~17:00 事務処理お客様より依頼を受けた見積書や資料の作成をします。 
 翌日のスケジュールの確認をします。
- 
17:00 退社日報を作成し退社します。 
- 求める人材は、どんな方ですか?
- 営業職なので人と話すことが好きで、コミュニケーションを取ることが得意で営業をやってみたいと思っている方を求めています。
 多くの人と出会うことができ人脈の形成にも繋がります。人間関係の構築も重要な仕事の一つです。
 また、施設営業部は何事にも積極的にチャレンジしたい方には最適な職場です。
 上司や先輩社員がONETEAMとなって手厚くサポートしてくれる、風通しの良い職場です。
- 仕事のやりがいはなんですか?
- 営業はなんといっても人対人の仕事です。数字として結果を出すことも大切ですが、相手のお客様のニーズを感じ取り、最適な提案ができそれが採用され、その営業活動を通して知り合った方と良好な関係が築けたときにもやりがいを感じます。
- どんな資格が必要ですか?
- 特に必要ないです、コミュニケーションをとることが好きであれば大丈夫です。
機器営業部のとある1日の流れ
- 
8:00~8:15 出社・清掃出社後、自分宛に届いたメールをチェックするとともに、前日に立てた予定をPCのスケジュール表で再度確認します。 
 メールの内容によって、1日のスケジュールを変更しなければならない場合もありますので、仕事の段取りを見直すようにしています。
 メールチェックを終えると清掃です。
- 
8:15~9:00 朝礼・ミーティング部署ごとに朝礼を行います。 
 朝礼後は定期的に部内ミーティングを行います。
 商品価格動向・競合先動向等の情報交換・共有をします。
- 
9:00~10:00 機器搬入配送センターと逐一連絡を取り、トラブルのない納品を心がけています。 
 営業自らが現場へ商品を納品することもあります。
  
- 
10:00~10:30 休憩10:00~10:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
10:30~12:00 現場対応現場訪問も非常に重要です。 
 着工・納品前の打合せや、搬入方法・経路等の打ち合わせ。
 施工方法や商品の収まりなどを直接現場で打合せをすることも機器営業の大切な仕事です。
- 
12:00~13:00 休憩待ちに待ったランチタイムです。 
 営業先付近のお店を開拓します。
- 
13:00~15:00 販売店様巡回午後からは販売店様の巡回です。 
 担当するお客様のもとを訪れ、商品の提案や工事情報を引き出して新しい商談につなげていきます。
 お客様との信頼関係を築き、「次も一緒に仕事がしたい」と思っていただけるようになることが大切です。
  
- 
15:00~15:30 休憩15:00~15:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
15:30~17:00 事務処理帰社したらすぐに案件に対する見積書・必要書類の作成等を行います。 
 内務社員の方との連携を取り、手配・納期確認などを行います。
 1日の最後には、翌日の行動予定を共有カレンダーで再整理・共有し終了となります。
  
- 
17:00 退社日報を作成し退社します。 
- 求める人材は、どんな方ですか?
- 営業活動を通じて得られる経験、お客様、先輩から教えられた事、自分で調べた事などを通じて自分自身を成長させられる【学べる力】【探究心】をもった方を求めています。
- 仕事のやりがいはなんですか?
- 空調設備の更新をする案件で、自分の提案が採用され販売店様だけでなく、その先のお客様からも感謝されたときはとてもやりがいを感じます。
- どんな資格が必要ですか?
- 特には無いですが、配属後に基礎知識を身に付けるために第三種冷凍機械責任者の資格を取得していただきます。
総務部のとある1日の流れ
- 
8:00 出社 
- 
8:00~8:15 清掃出社後、清掃を行います。 
- 
8:15~8:30 朝礼及びミーティング朝礼を行います。 
 その後、部内で連絡事項等の情報共有のため報告をします。
- 
8:30~9:00 メールチェックまずメールやFAXの確認をし、顧客からの問合せ等に対応します。 
 本日のスケジュールも併せて確認します。
- 
9:00~10:00 経理業務協力会社への支払業務(買掛金台帳照会)請求書のチェックを行い、協力会社への支払いをミスの無いように確認を行います。 
  
- 
10:00~10:30 休憩10:00~10:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
10:30~12:00 銀行業務銀行や官庁への必要書類の提出を行います。 
- 
12:00~13:00 休憩社内でお弁当を食べたり、会社付近で昼食をとります。 
- 
13:00~15:00 経理業務協力会社への支払い準備(請求書照合)納品書と請求書のチェックを行い、支払いのミスが無いように確認を行います。 
- 
15:00~15:30 休憩15:00~15:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
15:30~17:00 事務処理依頼を受けた資料を作成します。 
 翌日のスケジュールの確認をします。
- 
17:00 退社日報を作成し退社します。 
- 求める人材は、どんな方ですか?
- 総務部は社員との関わりが必須の部署であり、また多様な業務を行う部署となります。
 時には経理のスペシャリストになり、時には縁の下の力持ちとして目立たない雑用もこなしつつ、社内の潤滑油として常に社内全体の業務がスムーズに進むよう目を光らせております。
 常に高いアンテナを張りながら、経営資源(ヒト、モノ、カネ、ジョウホウ)を守っている部署です。
 常に柔軟な考え方を持ち、仕事の優先順序を適切に判断することが大切となります。
- 仕事のやりがいはなんですか?
- 私たちの部署は総務・経理・労務・人事・庶務など多くの業務を取り扱っている部署です。
 また一人ひとりがスペシャリストとして、重要な業務を任されながら日々の業務を行っていることで、必要な知識が自然と身についていきます。
 新しい仕事にも挑戦できる環境であるため、自分の目標を立てつつ、同時に成長できることにやりがいを感じます。
- どんな資格が必要ですか?
- 経理の業務を行う為、入社後は建設業特有の資格でもある、『建設業経理士』という簿記の資格取得を目指します。
 そのため、簿記の能力があると、より即戦力として働くことが可能です。
 ただし、簿記が未経験の方も、ゼロから建設業経理士の資格を取得することも可能ですし、豊富な経験を持つ社員が多く在籍してますので、入社後からでもアドバイスをもらいながら勉強することができます。
 また、資格取得奨励金制度があり、合格することで会社から奨励金をいただくことができます。
購買部のとある1日の流れ
- 
8:00 出社8:00までに出社または在宅勤務の場合、上長に出勤の報告をします。 
- 
8:00~8:15 清掃事務所内を清掃しています。 
- 
8:15~8:30 朝礼朝礼を行います。 
 その日の連絡事項と予定の報告をします。
- 
8:30~10:00 事務作業営業部や工事部が受注した仕事のシステムへの登録や実行予算書の内容の確認、協力業者への注文書の作成、送付を行います。返送された注文請書の管理も行います。 
- 
10:00~10:30 休憩10:00~10:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
10:30~12:00 検収作業協力業者の請求書の検収作業を行います。 
 検収したものは随時システムに入力を行います。いかにミスなく迅速に終わらせるかがポイントです。
- 
12:00~13:00 休憩12:00~13:00は1時間休憩になります。朝に会社でお弁当を注文しておいて昼食をとり休憩します。 
 本社では希望者がメニューを見て会社でまとめてお弁当を注文しています。
- 
13:00~14:00 確認作業先ほどのシステムに入力したデータに間違いがないかの確認作業を行います。 
- 
14:00~14:30 売上処理完成した工事の売上計上を行います。 
 原価漏れや売上漏れが無いよう注意しながら行います。
- 
14:30~15:00 月計票出力各現場の原価がまとめられている表を出力し、伝票をまとめ並び替えを行います。 
- 
15:00~15:30 休憩15:00~15:30の間に部署内で15分ごとに交代して休憩を取ります。 
- 
15:30~16:30 受注・売上一覧表作成月ごとの受注と売上の集計を行い一覧表を作成します。 
 受注や売上は会社の経営方針などに影響する重要な数字です。
 そのことを念頭に作業します。
- 
16:30~17:00 事務作業本日作成した資料を上長に提出し確認後、他部署へ展開します。 
- 
17:00 退社 
 日報を作成し退社します。





